花にまつわる文化~花言葉~とは?

花にまつわる文化として「花言葉」があります。

花言葉とは、「植物に象徴的な意味を持たせるため与えられている言葉」ですが、

なかなか言い出せない(ような)言葉や、
どんな言葉をもってしても伝えきれない愛する人への「想い」を、「花」という存在に託して代弁してもらうことは、そう珍しくはありません。

画像の説明

古くヨーロッパでは、
「花に想いを託して花を贈り、同時に花言葉を相手に伝える」という習慣がありました。

日本においても、「花に想いを代弁させる」文化は、和歌に多く見られます。

花言葉の起源は、
「花に想いを託して恋人に贈る風習(セラム)」がある、トルコが発祥と言われています。

国により風習によって、花言葉の意味はその後変わっていきますが、
各国でその植物(主に花)のイメージから、その国の「オリジナルな」花言葉が次第に出来上がっていきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「歴史」の始まりは、一冊の本。

イギリスのイスタンブール大使夫人であった、メアリー・W・モンタギュー夫人が、
トルコの人々の風習を「花言葉の文化」として、イギリスで一冊の本とし出版しました。

その本は後にヨーロッパ、アジア、さらにはアフリカまで伝えられたそうです。



しかし、
花言葉の文化がヨーロッパで流行るキッカケを作ったのは、なんと、フランス人女性!

フランスでは上流階級の間で、
好意を寄せる人への想いや批判、悪口などを花や植物に例えて「詩」にする文化が流行し、
そのようなエッセイを書き綴ったノートを回覧していました。

1819年12月には、
シャルロット・ド・ラトゥールが書いた
「Le Langage des Fleurs」(直訳:「花の言葉」)が出版されるとフランスで大ブームとなり、人々がこぞって使うようになりました。

それがヨーロッパに広がり、
日本に輸入されたのは、19世紀末の明治初期の頃です。

当初は輸入された花言葉をそのまま使い、
やがては、日本人の歴史や風習に合わせて日本独自の花言葉が形成されていきます。

花言葉は、それぞれの国の歴史や風習、神話や伝説から生まれました。

当然宗教的な要素も関わってくるため、同じ花でも花言葉が全く異なることも不思議ではありません。

同じ花が、日本と海外とで異なる花言葉を持っているのです。

また、花によっては、色により、本数によっても異なる花言葉を持っています。

花の力を借りると、
普段は照れくさくて、なかなか言い出せない言葉や思いを伝えられるものです。
(花を)受け取った人には、最高の笑顔を届けることが出来ますね。

花に想いを託してみれば
もっと、花贈りを楽しむことも出来るのではないでしょうか?

ぜひ、あなたの心の中にある、普段は言えない、伝えきれていない「素直な思(想)い」も、
花言葉とともに見つけてみてはいかがでしょうか?

花は、人と人との心の距離を、グッと縮めてくれる気がします。

花は、受け取った人の心を明るく爽やかにし、
人と人との交流に潤いを与え、さらには彩りをも添えてくれる、そんな存在であると感じています。

それでは、【 花楽(かがく)の時間 ~第18時限 】
最後までお付き合い下さりありがとうございました。




【この記事を書いた人】

フラワーアーティスト みやび美歩
(アーティフィシャルフラワーデザイナー協会(AFDA)認定デザイナー)

「アーティフィシャルフラワーを 《ツール》から《アート》へ昇華させたい」との想いを持ち、アーティフィシャルフラワーだからこそできる「表現」の探求、個展・ワークショップを開催中。
>>詳細プロフィール 続きはこちら

みやび美歩 プロフィール




コメント


認証コード5711

コメントは管理者の承認後に表示されます。