バレンタインに学ぶ「多様性」!

バレンタインに学ぶ「多様性」!

■過日の「バレンタインデー」。

ふと思うに、

「贈る」ことがメインであったバレンタインデーが、今やチョコレートを「買いに行くこと」自体がイベント化しています。

「美味しいチョコレートを求めて集まる」ファンはもちろんのこと、

最近ではチョコレートそのものというよりも、

むしろチョコレートが出来るまでのストーリーやブランドのルーツ、チョコ職人の人物像、

さらにはパッケージといったチョコレートの背景にある諸々にこそ惹かれる、というファンも多いのではないでしょうか?

■美味しいのは、もはやあたりまえ。

その上で、チョコレート好きの心をくすぐる「プラスα(アルファ)」が求められているのでしょう!



実際に食したチョコレートをチェックするためのノートを備え置き、

予習し、網羅していく楽しみまでも用意した、とある有名なバレンタインイベントもあります。

また、「いつもと違う」感に訴える「限定品」は、

特に女性の購買意欲をくすぐり、

インスタ映え、フォトジェニックを意識した「見た目」重視の商品も多く並びます。

これでは、流石にチョコマニアでなくても惹きつけられますよね(笑)


■日本における「バレンタインデー」は、

まだまだ「女性が男性にチョコレートを贈る日」というイメージが強く、

女性が中心のようではありますが、

確実に、人々の「バレンタイン」への向き合い方は変化してきました。

■ちなみに、渡す相手への感情や関係性によって、

以下のように「チョコ」はさまざまな呼び方があるようです。


女性が想いを寄せる男性に愛の告白として贈るチョコレートは「本命チョコ」。

恋人ではない、普通の友人男性へのプレゼントとして贈るチョコレートは「義理チョコ」。

お世話になった人にお礼の意味を込めて贈るチョコレートは「世話チョコ」。

会社の男性に贈る「社交チョコ(シャコチョコ)」。

家族に贈るチョコレートは「ファミチョコ」。

芸能人にファンが贈るチョコレートは「ファンチョコ」。



さらには、

男性が好きな女性に愛の告白として贈るチョコレートは「逆チョコ」。

同性同士(主に女性同士)で贈り合うチョコレートは「友チョコ」。

そして、

今や、さまざまな愛の形が認められるようになってきました。

同性への愛情の証や告白に贈るチョコレートは、

女性から女性に贈るものを「百合チョコ」、

男性から男性に贈るものを「ホモチョコ」と呼ぶそうです。

また、

忘れてならないのが、自分で自分の為に買う「マイチョコ」。

「自分チョコ」、「自己チョコ」とも呼ばれますが、

(男性が自分の為に買うチョコレートは「俺チョコ」だそうです。)

これは本命チョコや義理チョコとは異なり、

普段食べられないような、

少し高価なチョコレートを「自分へのご褒美」として楽しむ傾向にあるようです。



■今後も、ブランドや百貨店などによるバレンタイン商戦はますます激化し、

「チョコの呼び方」もより複雑になっていくでしょう!?

とはいえ、これからも商戦に「踊らされている」ことを理解しながら(笑)

バレンタインデーは自分の気持ちや環境に合ったチョコレートで、「チョコレートを楽しむ日」として向き合っていきたいものです。

ますます「多様化する」バレンタイン。

「贈る」ことも楽しみつつ、「自らが楽しむ」ことを楽しめるイベントとして、

さらなる多様性も認めつつ、受け入れるに値するものはそうしたいな、、と(笑)

■ただし、この時注意したいのが、

「多様性を認める」ことと、「受け入れる」ことの違いです。

goo国語辞書によると、

「多様性とは、いろいろな種類や傾向のものがあること。変化に富むこと」

とあります。

■つまり、人の考えや価値観、特徴にはいろいろな種類があり、

その「多様性を認める」とは、「その違いを認める」ということ。

だから、まずは相手の考えを聴く姿勢を持つことが、「多様性を認める」第一歩となるのではないでしょうか?

そして、その考えやさまざまな意見を認める過程で、

自分自身が優先したいモノは何かを考え、答えを導き出していけば良いのではないでしょうか?

■結果、人は「多様性を認める」ことはあっても、すべてを受け入れる必要は無い、というわけです。

とはいえ、「多様性を認めることができるようになる」ということは、

過去の経験値には無かった新しい考えに対する(ものの)見方や捉え方などがわかるようになる、ということ。

ゆえに、自分自身の考えの幅も拡がります。

■花であれば、、、

フレッシュ(生花)に、アーティフィシャルフラワー、プリザーブドフラワー。



花を扱ったレッスンであれば、、、

ハーバリウムにアロマワックス、グリーンディスプレイ、テーブルコーディネートと、

ぜひ、今後とも「フラワーデザイン京都」の「多様性」もお楽しみいただけましたら幸いです。


■■それでは、【 花楽(かがく)の時間 ~第103時限 】
最後までお付き合い下さりありがとうございました





【この記事を書いた人】

フラワーアーティスト みやび美歩
(アーティフィシャルフラワーデザイナー協会(AFDA)認定デザイナー)

「アーティフィシャルフラワーを 《ツール》から《アート》へ昇華させたい」との想いを持ち、アーティフィシャルフラワーだからこそできる「表現」の探求、個展・ワークショップを開催中。
>>詳細プロフィール 続きはこちら

みやび美歩 プロフィール




コメント


認証コード9514

コメントは管理者の承認後に表示されます。