7種のハーブ、その効能とは?

あけましておめでとうございます。

 みやび美歩です。

 2020年が始まりました。
 皆さまにとって幸多き1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします!


■さて、

今年は暦の関係で

例年よりお正月休みが長く、

「いつもより豪勢なお料理が続いている…」

という方も多いのではないでしょうか?


■「セリ、ナズナ、ゴギョウ、

  ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」

子供の頃、一生懸命に覚えましたよね?(笑)

そう、

明日(1月7日)は「七草の節句」。

「七草粥を食べて、お正月に疲れた胃腸を休めてあげる日」(…でしたね?)

と私(みやび)は記憶しています。


■そして、、

この七草をおかゆにして

1月7日に食べる七草粥の習慣は、「江戸時代が始まり」なのだとか。



時代や土地(地方)によっては、

七草の種類がもっと多くなったり、逆に少ない場合もあったようですが、

いつの時代においても、

どんな土地(地方)であっても、

年頭にあたって豊年を祈願し、

「今年も家族みんなが元気で暮らせますように…」と願いながらお粥をいただく、

1年間の無病息災を祈願する、というその気持ちに差などありません。


■現在では、

スーパーやコンビニなどで「七草」がセットで販売されています。

(比較的)容易に求めることが出来ますので、

ぜひ、明日は七草粥で胃腸を回復させてあげましょう!


■以下に、七草それぞれの「効果」を記しています。

ぜひ、参考になさってみて下さい!


7種のハーブ、その効能とは?

  • ①「セリ」   ⇒冷え予防、胃・肝機能の正常化、血液中の老廃物やコレステロールを排出
  • ②「ナズナ」  ⇒肝臓病・解熱・下痢・便秘・高血圧・腹痛・利尿などに効果あり
  • ③「ゴギョウ」 ⇒内臓の回復、咳止め
  • ④「ハコベラ」 ⇒利尿作用、鎮痛作用、腹痛の回復
  • ⑤「ホトケノザ」⇒整腸作用、健胃作用、高血圧予防
  • ⑥「スズナ」  ⇒腹痛予防、風邪予防
  • ⑦「スズシロ」 ⇒血栓防止作用、解毒作用、消化不良の解消

(いかがでしたか?)


■ちなみに、(余談ではありますが…)

この七草は「日本のハーブ」と呼ばれているのですが…


一般的に「ハーブ」と言えば、

「料理の香り付けや保存料、薬や香料、あるいは防虫などに利用され、

 香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で、

 緑の葉を持つ草、茎の柔らかい植物などをさすことが多い、

 生活の中で役立つ香りのある有用な植物」

と表現されます。


何だか説明が長すぎて、あまり親しみが感じられませんね(?!)


■しかし、     

七草粥として食している、

生活の中でごく普通に取り入れている、

そう考えると、

遠かったはずのハーブが、グッと「身近な存在」に感じませんか?

(そう思うのは、私(みやび)だけでしょうか?苦笑)


■もちろん、

ハーブの入ったパスタやピザをお店で(外食)食べることはありますし、

(市販の乾燥ハーブを用いて、自宅で)ハーブティーを飲むこともあります。

とはいえ、

普段の食事に生(なま)のハーブを用いることが稀な

(せいぜい、大葉くらい…な)私(みやび)にとって、

生のハーブはこれまで、とりわけ意識を傾ける存在ではありませんでした。


■、、、

このたびの「七草の節句」、「七草粥」の話題を機に、

ハーブは私(みやび)にとって少し身近な存在となり、

(その)効果も含め見直してみたい… 今や、そんな存在になりつつあります。

何か、育ててみようかな?(笑)


■それでは、【 花楽(かがく)の時間 ~第128時限 】
最後までお付き合い下さりありがとうございました




【この記事を書いた人】

フラワーアーティスト みやび美歩
(アーティフィシャルフラワーデザイナー協会(AFDA)認定デザイナー)

「アーティフィシャルフラワーを 《ツール》から《アート》へ昇華させたい」との想いを持ち、アーティフィシャルフラワーだからこそできる「表現」の探求、個展・ワークショップを開催中。
>>詳細プロフィール 続きはこちら

みやび美歩 プロフィール




コメント


認証コード1469

コメントは管理者の承認後に表示されます。