「梅雨」にまつわる植物は、「梅雨」を乗り切るためのパワーの源!

こんにちは、みやび美歩です。

■6月がスタートしました。

 「じめじめ」、「ムシムシ」、

 決して「過ごしやすい!」とは言い難い、、、

 そんな季節を言い当てた擬態語ですが、いよいよ「梅雨」の到来です。

■昔から「梅雨は梅の季節」と言われています。

 確かに、漢字では「梅」の「雨」と書きますが、

 実は「梅雨」という言葉自体は、

 「梅が熟す時期の雨」、

 「黴(カビ)が生えやすい時期の雨 = 黴雨(バイウ)」といった説があり、



 「中国」で生まれたと言われています。

 我が日本で「つゆ」と呼ばれるようになったのは、なんと「江戸時代」。

 「露」や、梅の実が熟して潰れる「潰ゆ(つゆ)」など、こちらも諸説あるようです。


フラワーデザイン京都 梅の花

■もともと梅は中国から伝来したもので、当初は生で食べておりました。

 その後、奈良時代は燻製に、平安時代になると塩漬けの形になったそうで、

 江戸時代に入ってからは、

 赤紫蘇の葉で漬けた梅干しが、庶民の食卓にも並ぶように、、、

ご存知のように、「梅干し」にはさまざまな効能があります!

 主な効能はコチラ(↓)、、、

 ・消化を助け、食欲不振を解消します!

  → 酸味の素であるクエン酸が胃腸の働きをアップします。

 ・肥満防止、肌荒れ解消、美白効果があります!

  → 肝臓の働きを助けて老廃物を体外に排出します。

 ・血栓症を予防し、疲労回復を助けます!

  → 血液を弱アルカリ性に保ちます。

 ・夏バテ防止、熱中症を予防します!

  → 良質の塩分を補給してくれます。

 このように「効能」を振り返ってみると、

 「梅」という植物の、生命力にあふれたとてつもない「パワー」を感じますね(笑)


■平安時代の中期には、梅干しの「効用」が記された書物も残っていたようで、

 古から「梅干し」が、

 人々の生活に欠かせない貴重な「パワーの源」であったことを、うかがい知ることが出来ます。



 そして、

 現在に至るまで、さまざまな効能が実証されてきています。

 ぜひ、、、

 例えば、ご飯のお供に、煮物など料理に使ってみたりいろいろ活用して、

 このうっとうしい梅雨の時季を、爽やかに、元気に乗り切りたいものです。


■もちろん、

 梅は「植物」なので

 熟すタイミングは気温や天候の影響を大いに受けますし、

 収穫した梅を何に使うかによって、収穫する時期も変わります。



 「梅で(何かを)、、、」とお考えの方にとっては、

 まずは何を作りたいのか、

 そのためにはどのような梅が必要なのかは、十二分に確認しておく必要はありますね。


■梅は雨によって水分を与えられ、晴れて日光を浴びて、、、

 という天候の変化の繰り返しによって、どんどん成長していく植物と言われます。



 そのため、梅の収穫は早くても「梅雨入り」をしてから。



 また、

 梅はどんどん成長していくので、

 雨が多くなってきたタイミングで、

 梅の実を見ながら収穫時期を決めていくのが習わしのようですよ。


今年の梅雨は、

 ぜひ「梅」のパワーで、

 爽やかに、そして元気に乗り切っていきましょう!!

■それでは、【 花楽(かがく)の時間 ~第82時限 】
最後までお付き合い下さりありがとうございました





【この記事を書いた人】

フラワーアーティスト みやび美歩
(アーティフィシャルフラワーデザイナー協会(AFDA)認定デザイナー)

「アーティフィシャルフラワーを 《ツール》から《アート》へ昇華させたい」との想いを持ち、アーティフィシャルフラワーだからこそできる「表現」の探求、個展・ワークショップを開催中。
>>詳細プロフィール 続きはこちら

みやび美歩 プロフィール




コメント


認証コード2047

コメントは管理者の承認後に表示されます。