「永遠の幸福」をリースに願って・・・

こんにちは、みやび美歩です。

一昨日(7月7日)は七夕でした。織姫と彦星が年に1度会える日です。

七夕の節句は、7月7日夜に行われる日本全国広く親しまれている行事の一つですが、地域によっては、昨日(8月7日)に行われた地方もあるようですね。

画像の説明

古代中国では、
7月7日に最も光輝く「こと座のベガ(織姫)」と「わし座のアルタイル(彦星)」が逢瀬を重ねる伝説と、
裁縫を司る織姫にあやかり、裁縫が上達するように裁縫道具を供えて星に祈る「乞巧奠(きっこうでん)」という行事があったそうです。

やがて、この2つが日本に伝わり、さまざまな風習や神事と交じり合い、現在の形に変化しました。

7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたそうですが、
棚機(たなばた)という乙女が神様に着物を織る行事にちなんで、「七夕(たなばた)」という当て字の読み方に変わっていったとされています。

ところで、
現代の七夕は、短冊に願いを書いて笹に吊るしますが、なぜ、笹に飾りや短冊を吊るすのでしょうか?

これには、昔の人々の「想い」が深く関わっているようです、、、

まず、昔の人は、「笹竹」に「神聖なもの」を感じていました。

笹竹は成長の早さや生命力の強さ、さらには、中が空洞になっているため、「神様が宿っている」と考えられていました。

そして、江戸時代には、学問や習字の上達を願って、短冊に願い事を書く「風習」がありました。

願いを込めて短冊に書き、星に祈ることから(七夕が)「星祭り」とも呼ばれる所以なのでしょう!


あなたは、どんな願い事を書かれたのでしょう!?どんな想いを描かれたのでしょうか!?

七夕の夜を前に、
ご友人の「永遠の幸福」を願い「リース」を制作された、Fさまのご感想をご紹介します。

花や葉っぱなどで作られる「リース(wreath)」は、始めも終わりも無い形が「永遠の幸福」を意味しています。

(ここから)↓




< Fさま(女性)>

いつも楽しく参加させてもらってます。

アーティフィシャルフラワー初めてでした。
プリザーブドフラワーの繊細さとは違うので、つい雑にしてしまって花がもげたり、、、すいません。

花を置いて、上から見ると「凄くきれいやなー」と思ったのですが、
いざ(仕上げる)本番になると、色々悩んでしまい花が足りなくなりそうでした。

出来上がりは想像以上に柔らかく優しい雰囲気になったので満足です。

結婚式(のお祝い用)に向けて作ったので、飾ってもらえたらいいなぁと思いました。

自分の家にまず飾って、ずっと眺めたいくらいの出来です。エヘヘ(*´σー`)エ

ありがとうございました!


(ここまで)↑

Fさま、
過日は、ワークショップへのご参加ならびにご感想をありがとうございました!

「出来上がりは想像以上に~~~満足です。」のお言葉を拝見し、大変嬉しく思っております。

お祝いの気持ちが作品に溢れていましたね。

見ている私(みやび)も、とても幸せな気分になりました。(幸せな気分にさせていただきました。)

改めまして、ありがとうございました!!

ご参加下さった皆さまそれぞれに、個性あふれる作品が仕上がりました。

ぜひ、Fさまの「想い」、ご参加下さった皆さまの「お心」が届きますように、、、

ご紹介は遅れましたが(大変失礼いたしました。)が、七夕の夜に願ったものです。

Fさま、引き続きよろしくお願いいたします!




【ご参考までに、、、】

笹も竹も植物学上は同じ分類となり、見た目にもよく似ています。

一般には、背の高いものは「竹」、低いものが「笹」とされていますが、はっきりと区別することは出来ません。

一般的には、生育後に竹皮が剥がれるのが「竹」、着生したままなのが「笹」と言われているようです。

それでは、【 花楽(かがく)の時間 ~第34時限 】

最後までお付き合い下さりありがとうございました。




【この記事を書いた人】

フラワーアーティスト みやび美歩
(アーティフィシャルフラワーデザイナー協会(AFDA)認定デザイナー)

「アーティフィシャルフラワーを 《ツール》から《アート》へ昇華させたい」との想いを持ち、アーティフィシャルフラワーだからこそできる「表現」の探求、個展・ワークショップを開催中。
>>詳細プロフィール 続きはこちら

みやび美歩 プロフィール




コメント


認証コード6763

コメントは管理者の承認後に表示されます。