水無月は目で「涼」を、愛でて「季節感」を味わう!

6月に入ると、京都の和菓子屋さんの店頭には、
三角形の外郎(ういろう)の上に甘煮の小豆を散らした「お菓子」が並びます。

その名も、「水無月(みなづき)」。

水無月はもともとは「6月」のことでしたが、
このお菓子が6月によく食べられることから、「水無月」と呼ばれるようになったと言われています。

画像の説明


しかし、

ちょうど梅雨の真最中にもあたるこの6月を、
水の無い月、「水無月」と呼ぶのはいったい何故なのでしょうか?!

実は、水無月の「無」は「ない(= 存在しない )」という意味ではなく、
古い日本語の「な」、現在の「~の」と同じ意味を表しています。



つまり、

「水な月」は、現在の日本語では「水の月」、
「水の月」は旧暦の6月を言い、現在の6月下旬から8月の上旬を指しています。

1年のちょうど折り返しの日となる「6月30日」には、古くから

「夏越祓(なごしのはらい)」と呼ばれる、
半年間の穢(けが)れや罪を祓い、来たる半年間の無病息災を祈願する行事が行われてきました。

京都人にとって水無月を毎年6月30日に食べることは、
一つの「伝統」であり、古くからの「習わし」となっています。

ちなみに、行事に合わせて水無月が食べられるようになったことから、
「夏越の祓い」は、「水無月祓い」とも呼ばれていますよ。

そして、

水無月の始まりは、大昔の宮中にあったようです、、、



大昔の宮中ではこの時期、氷室(京都衣笠山西麓)から氷を取り寄せ、氷を口にして暑気払いをしました。

冷蔵庫が無い時代に、「夏の氷」は庶民にとってはあまりにも貴重品。

口にすることはおろか、目にすることも出来なかったようです。

そこで誕生したのが、「水無月」でした。

庶民は麦粉を練って氷片になぞらえた水無月を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしたのです。

水無月の「三角形」は氷室の氷片を表したもの、上の「小豆」は悪魔払いの意味を表しています。

これも、生きていく上での、一つの知恵だったのでしょうね。

今、水無月を見て氷を連想することはあまり無い(?!)ようにも思われますが、

白い外郎生地の「色」を氷片になぞらえ、三角形という「形状」によって氷片を表し、

水無月は、視覚から感じる「涼」を作り出してきました。


そこで、

皆さまに一つ「ご提案」がございます!



ジメジメと蒸し暑く、やがては、暑さ厳しい季節の到来です。

今年の「水無月」は、

「花を、ただ花瓶に挿す(スタイル)」だけではなく、

「花から数センチだけ茎を残すよう(花鋏で)カットして、花(の部分)のみ水に浮かべる」、

そんな(花の)「飾り方」はいかがでしょうか?!

背の低い花器(あるいは、使わなくなったお皿などでも代用出来ますね。)に適量の水を張り、
その中に、短く切った花を浮かべます。

手順は、たったこれだけ、、、

数日間、花瓶に飾り愛でた後の、少し弱ってきた花(の部分)を水面に浮かべてみるのも良いかもしれません。

花瓶に飾るのとは全く違った角度から、また新たな「花の魅力」を発見出来るはず。

「切り花」を捨ててしまうその前に、

もう一度、その花の美しさを確認してみるのも、一つの「花の愛で方」です。

水面が見えるほどに、涼しさは増していきます。

敢えて水面を見せ、水面に花を浮かべることにより、
視覚から感じる「涼」を作り出し、涼空間を演出してみましょう!

オススメは、ちょうど旬の「アジサイ」です。

ぜひ、季節の花をさりげなく、、、

目で「涼」を、愛でて「季節感」を味わってみて下さい!

今年は猛暑と言われています。

視覚によって心豊かに、おまけに、お財布も豊かになれそうですね(笑)



それでは、【 花楽(かがく)の時間 ~第30時限 】
最後までお付き合い下さりありがとうございました。




【この記事を書いた人】

フラワーアーティスト みやび美歩
(アーティフィシャルフラワーデザイナー協会(AFDA)認定デザイナー)

「アーティフィシャルフラワーを 《ツール》から《アート》へ昇華させたい」との想いを持ち、アーティフィシャルフラワーだからこそできる「表現」の探求、個展・ワークショップを開催中。
>>詳細プロフィール 続きはこちら

みやび美歩 プロフィール




コメント


認証コード2201

コメントは管理者の承認後に表示されます。